音楽
2年前に1ヶ月ほどで挫折したエレキギターの練習を今年になって再開、しばらくバンド活動もあってサボりがちでしたが、スローペースではあるものの未だに続けています。ギターに関しては機材道楽にはハマらないよう(明らかに沼が深そう!)必要最小限の機材…
先日、ニューアルバム『Let It Grow』を発表したばかりの森大翔のライブを渋谷CLUB QUATTROで見てきました。森大翔のライブを見るのは3月の同会場以来になります。 注目のギタープレイは相変わらずの見事さでしたが、前回ツアーよりもサポートギタリストにソ…
先週末、10/20日曜日は私がキーボードで参加するバンド「MADADETH」のライブが新宿でありました。前週の目黒鹿鳴館に続いて2週連続のライブです。この日は前週とはセットリストがかなり異なるので、やはり遠方からライブ当日に出張してくるボーカルを迎えて…
週末、10/12は所属バンドでのライブ出演でした。告知の通りライブアイドル「姫事絶対値」のメンバー、ゆうらさんの生誕祭イベントへの出演。出演に至る経緯は細かく説明しませんが、バンド名が本イベントのみMADADETH改め、PAPADETH(パパです)ということで…
今年6月、コロナ禍やメンバー単身赴任の活動休止を経て、数年ぶりに活動再開してライブを行った所属バンドですが、その勢いのまま10月に2週続けてライブ出演します! ここ数ヶ月、精力的にリハスタに入って練習頑張ってますので、ぜひ遊びに来てください!今…
かなり周回遅れな話題?ですが、現在の音源分離技術って凄いなと実感した話。日曜日に5年ぶりの所属バンドのライブがあったのですが、そこで演奏した曲について。前提として私達のバンドは1992年に発売されたDream Theaterの『Images & Words』というアルバ…
1年前の挫折から再開したギター練習の進捗。 6/9ライブに備えて5月に入って毎週リハスタに入っていたこともあって、楽器を弾く習慣が戻ってきました。なるべくライブの練習として鍵盤を弾くようにしてるものの、ギターも楽しくてついつい触ってしまいます。…
スウェーデンのロックバンド、Moon Safariの来日公演が川崎のクラブチッタで行われました。Moon Safariの来日は2013年の初来日から今回で4回目、前回2017年からはなんと7年ぶり。ここ10数年の間で、最もフェイバリットなグループなので、この日を楽しみにし…
もう1年半近く前になりますが、アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』を見たのを切っ掛けにアラフィフにしてエレキギターを始めたおじさんのその後……。 初めのうちはなるべく毎日、少しでもギターに触るようにしていましたが、なかなか思い通りに指が動くようには…
長らく活動を休止していたおっさんバンド(Dream Theaterのコピーバンド)が活動を再開しました。6月と10月にライブ出演の予定、コロナ前の2019年末のライブ以来の演奏ということでリハビリ作業のような練習を再開しています。昨日もリハスタに入ったのです…
前回、こんな記事を書いたのですが、そんな森大翔さんのライブを見てきました。 helloprog.hateblo.jpライブ当日の帰宅後にツイッターにざっと感想というか備忘録のメモを書いたので(下のポストからスレッドでつなげています)、その補足的なもの。森大翔さ…
ギターの上手いボーカリストの話。バンドのギタリストがソロ活動でちょっと味のある歌を歌う(これはこれで好き)のとも違って、フロントマンとしての存在感や歌唱力に、ギタリストとしても十分に活躍できそうな技術や個性が両立している人。どこにでもいる…
今週のお題「一生モノ」一生モノと呼べるものとは縁遠い人生を送ってきました。趣味であるカメラも所詮デジタル製品なので最新のフラッグシップモデルを買ったとしても数年経てば型落ちに…… もちろん長く使い続けることはできますが「一生モノ」ってのとはち…
定期的に話題になる「サブスク時代にCDを買うか」。かつてはまあまあCDを買っていた自分ですが、ここ数年は年間10枚前後しか買わなくなりました。今年は恐らく10枚を切るでしょう……。 買うのはサブスクリプションの音楽配信サービス(以下サブスク)では配信…
ジェク・ベックの件はまた改めて。とてもショックです。 * * 特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」昨年の12月からギターを始めてそろそろ1ヶ月になります。2023年にやりたいことは引き続きエレキギターの練習。毎日なるべく1時間程度はギター…
突然ですが今週からエレキギターの練習を始めました。切っ掛けはアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。とても面白い。ぼっち・ざ・ろっく! 1巻 (まんがタイムKRコミックス)作者:はまじあき芳文社Amazon同じ女子高生バンド作品の『けいおん!』に比べてもガチ…
今週のお題「SFといえば」SF。幼少時に好きだったアニメ作品(やはり松本零士作品〜ガンダムか)や名作小説、流行った映画などが自分のSF体験でしょうか。そんな身近でもあり、少しハードルの高さも感じるSFですが、不思議と自分が聴く音楽の周りには常にSF…
チック・コリアの思い出を書いたら、ライル・メイズについても語りたくなってしまったので勢いに任せて書いてみます。昨年、とても辛いあるミュージシャンとの別れがありました。 2020年2月10日にこの世を去ったピアニスト、作曲家のライル・メイズ(Lyle Ma…
最も敬愛する音楽家の1人でピアニストのチック・コリア氏が亡くなりました。私が生まれる前からマイルスのグループで活躍していた伝説的な音楽家ですが、10代の後半から彼の音楽を聴き続けているので、かれこれ30年近くの付き合いになるでしょうか。今となっ…
6月のゆかにゃ卒コン(日本武道館)以来のJuice=Juiceライブ。直前になって気になったので急遽チケットを取って見てきました。都心の銀杏もすっかり黄葉してますね平日の17時半開場、18時半開演という少々早い時間帯は現役中学生の新メンバー2人(工藤由愛、…
2017年ぶりのKENSOライブ。前回はライブ当日まで失念していて大遅刻してしまったので、前日から忘れないようGoogleカレンダーにマーキングしておきました。 今回のライブタイトルは「Life must go on nevertheless 〜KENSO 最終章 その弐〜」。思えば2009年…
映画「ボヘミアンラプソディ」を見ました。まず、公開翌日の11月10日に立川シネマ・ツーの極上音響上映にて、さらに昨日府中のTOHOシネマズにて2回目を見てきました。音響に関しては極音でなくともいいかなという感想ですが、レコーディングやライブのシーン…
数年ぶりのブルーノート東京で「マイク・スターン・バンド featuring 小曽根真、トム・ケネディ&サイモン・フィリップス」を見てきた。マイク・スターンが大きな怪我をして復活したばかりとは知らず、いつもとピッキングフォームが違うなとは思っていたけど…
3年振りに行われた待望のKENSOのライブ……だったのですが当日開園時間近くまで完全に失念していて(友人のツイートを見て)あわてて会場に向かい、1stセットラストの「暁に楽師が」からなんとか見ることができたという、非常に心残りなライブとなりました。KE…
Setlist The Dark Eternal Night The Bigger Picture Hell’s Kitchen The Gift Of Music Our New World Jaco Pastorius Bass Solo〜As I Am Breaking All Illusions 〜(intermission 20min.)〜 Pull Me Under Another Day Take The Time Surrounded Metrop…
4月に見たAR&WことAnderson, Rabin & Wakemanの来日コンサート。ジョンやリックの姿を久々に日本で見られることはもちろん、すっかり映画音楽家になってしまったと思っていたトレヴァー・ラビンがロックビジネスの世界に再び戻ってきてくれたことに驚き。セ…
パット・メセニーが新バンドを引き連れて来日公演を行うということで見てきました。昨年のブルーノートフェスは行ってないので一昨年のPat Metheny Unity Group(すみだトリフォニーホール公演)以来のメセニー公演です。 今回の新バンドはお馴染みのアント…
「BTTFコンサート」に行ってきた! 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の映画上演に合わせて、オーケストラが生演奏でサウンドトラックを演奏するというコンサートに行ってきました。セリフや(サウンドトラック以外の)BGMを残した映像に合わせてオー…
今週のお題「私のテーマソング」について。私にとっての「この1曲!」みたいなものは、世代ごとにそれぞれ衝撃的な出会いをした音楽が色々とありまして、ちょっと考えてみただけでは多すぎてなかなか絞り込めなかったりするんですよね。 ただし、今回はテー…
マウンテン・スタジオ Queen Studio Experience スイス、モントルーのマウンテン・スタジオといえば1980年代に(1978〜1995)Queenが所有していたことで有名ですが、その他にもLed Zeppelin『Coda』収録の「Bonzo's Montreux」(「モントルーのボンゾ)やYES…